電話番号 ネット予約

熊本県熊本市のくろいわ歯科医院

くろいわ歯科医院では、歯科医療による全身の健康を通じて、笑顔あふれる幸せな社会づくりに貢献していきたいと考えています。

Wht

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

使い方が全く違う『洗口液』と『液体歯磨き』の違い

適量をお口に含んですすぐ液体タイプのオーラルケア商品には「洗口液」と「液体歯みがき」の2種類があり、使い方がそれぞれ違うのをご存知でしょうか?

 

洗口液はすすぐだけ、液体歯みがきはブラッシングと一緒に使います。

 

洗口液は口臭が気になるとき、外出先や忙しくて歯が磨けない時、お口の不快感が気になった時などに使います。
日頃のブラッシングとは別に+αとして使うイメージです。

使い方は、適量をお口に含んで20~30秒間すすぐだけ。その後は水ですすぐ必要はありません。

水ですすぐと薬用成分の効果が半減します。

 

液体歯みがきはその名の通り、液体タイプの歯磨き剤です。

薬液をすすいで終わりという方もいると思いますが、液体歯みがきは、お口に含んですすいだ後にブラッシングすることで効果を得ることができます。

研磨剤を含まないので、歯を傷つけにくく優しい歯磨き剤ですが、着色汚れなどが気になる方はチューブ入りの普通の歯磨き粉を使用することをお勧めします。

すすぎは一回にしましょう。

 

一見するだけでは見分けがつかない「洗口液」と「液体歯みがき」ですが、パッケージをチェックすると、どちらなのかがわかりやすく表記されています。

o0300018414955831343

 

「洗口液」と「液体歯みがき」は正しく使い分けることで十分な効果が得られます。

 

大切は歯と歯茎を守るために「使い方」にも気を配ってみてください。

o0745058714955832121


 

2024年10月21日 09:17

むし歯になりやすい体質ってあるの?!

むし歯は下の図にあるように、4つの要素が重なり合うことでむし歯になります。

causes_of_caries
歯の質は遺伝的に歯の質が弱い、歯並びが悪い、過去に治療した箇所がたくさんあるなどです。対策としてはフッ素配合の歯磨剤の使用、歯科医院でのフッ素塗布、矯正などがあります。

菌とはお口の中のむし歯菌です。1日最低2回(朝と夜)3分以上の歯磨き、フロス、歯間ブラシなどでむし歯菌の量を減らせます。

糖分はおやつの種類、砂糖の量、砂糖の種類などで、量や回数が少なければ少ないほど、虫歯のリスクを減らすことができます。

時間は残りの3つの輪(歯の質・菌・糖分)の重なっている時間が長ければ長いほど虫歯になりやすいことを示しています。

このように、むし歯は生活習慣に大きく影響されます。

定期的に歯医者さんに行ってるのにむし歯ができるに人は、生活習慣の見直しが必要です。
 

 
2024年09月28日 18:50

歯科医院専売品と市販品

皆さんは何を基準に歯ブラシや歯磨き粉を選んでいますか?

 

ドラッグストアの歯ブラシコーナーではとてもたくさんのデンタルグッズが並んでいますが、歯科医院で販売されているものは「歯科医院専売品」でドラッグストアでは買うことが出来ないものばかりです。

 

違いは?

市販品…誰でも使用できる万人向けで、いつでも気軽に購入することができます。市販品として販売するにはJIS規格を満たす必要があるため、歯ブラシなら毛の長さ等が厳格に決められていて、用途によってグリップの形状や毛の硬さに違いがあるもののあくまで規格内の範囲です。

 

歯科医院専売品…JIS規格に関係なく作ることが出来るので、それぞれのメーカーで積み重ねられた長年の研究を活かして専門的な製品が作られています。そのため、使う人のお口の中の状況に合わせた細かい選択ができ、効率よく汚れを落とすことができます。

 

どちらを使う方がいいの?

 

種類も多く迷ってしまいますが、歯磨きや口腔ケアは虫歯と歯周病の予防のために行うものです。
現状のやり方で予防できているのか?これを基準にし、市販のデンタルグッズで口の中の健康を維持できているのなら今のままでいいと思います。

歯磨きをしているのにむし歯が出来てしまう。。。磨き残しが多いと言われた。。。など気になる事があれば歯科医院でお口の中を確認してもらいデンタルグッズの種類やサイズの選び方、使い方のアドバイスを受けることをお勧めします。

 

お気軽にご相談ください。

aaa

2024年08月21日 15:37

舌のケア

舌磨きとは…
舌磨きとは、舌にできた舌苔(ぜったい)という白い汚れをブラシなどで取り除くことです。
舌苔とは、食べかすや汚れが舌の表面に集まり、すみついた細菌の塊です。この細菌の塊は口臭や誤嚥性肺炎のリスクを高めます。

舌磨きのおすすめ頻度
舌磨きは、朝に1日1回行うことをお勧めします。また、舌苔がついていない方は舌磨きを行う必要はありません。

舌磨き


口臭が気になる方や舌が汚れている方には、舌磨きが効果的です。
 

 
2024年07月18日 19:34

歯はどうして着色するの?

歯の着色は気になりますよね。口元の印象を大きく左右します。

 

歯の着色の原因を見ていきましょう。

 

①飲み物

 お茶・コーヒー・ワインなど。

 

②食べ物

 カレー、ミートソース、チョコレートなど。

 

③タバコ

 着色の原因で最も多いのがタバコです。

 

④歯の歯垢や歯石による汚れ

 虫歯や歯周病の原因にもなるため注意が必要です。

 

⑤口呼吸

 口腔内が乾燥し、唾液の自浄作用が働かず、着色しやすくなります。

 

⑥加齢

 加齢により、自然と歯が変色していきます。

 

⑦神経を取ってしまった歯の変色

 虫歯等により、歯の神経を取ってしまうと徐々に黒っぽくなってしまいます。

o0300020014863781898
 

日頃から出来る予防として

☆食後の歯磨きやうがいの習慣を身に付けましょう。

着色汚れを落とす効果のある歯磨き剤を使用するのもいいです。

 

しかし、毎日歯磨きをしていても、着色を防ぐことには限界がありますので、着色が目立ち始めたら歯医者さんでクリーニングやホワイトニングを受けましょう。

 

毎日の歯磨きで着色を予防し、定期的にクリーニングを受けることは、歯の白さの維持はもちろん、お口の健康の維持にもつながります。

画像1

2024年06月22日 08:43

知覚過敏とは?

むし歯でもないのに、冷たいものがしみる場合、多くが知覚過敏です。
 
2015_5_21a
 
主な原因は
 
間違った歯磨き:硬い歯ブラシでゴシゴシと力を入れて磨いていると歯や歯ぐきに傷がついて知覚過敏になります。
 
酸性の食品のとりすぎ:炭酸飲料、スポーツ飲料、柑橘系の果物や梅干しなど酸性の食べ物を毎日摂っていると、歯の表面が溶かされます。
 
歯ぎしり・噛み合わせの悪さ:歯ぎしりや噛み合わせにより過度な力が歯に加わると知覚過敏になりやすくなります。
 
歯周病:歯周病が進むと歯ぐきが後退し、知覚過敏が起きやすくなります。
 
治療法は
 
生活習慣の見直し:冷たい物(アイスや氷)や酸性の飲み物、すっぱい食べ物は控えたり、知覚過敏用の歯磨き粉と柔らかめの歯ブラシを使いましょう。
          
しみ止めの塗り薬を塗ります
 
3歯の根元に削れたようなスペースがある場合は、白い樹脂の詰め物をして刺激を遮断します。
 
4最終手段は神経を取ります
 
知覚過敏が起こった場合は短期間で改善を目指そうとせず、気長に付き合うのも一つの方法です。生活習慣を見直してしばらく放置しておくと、いつの間にか治っていることも多々あります。

症状がある方はご相談ください。
 

 
2024年04月22日 14:58

歯周病に関するQ&A

歯磨きすると血が出るんですが、問題ありますか?
歯磨きで血が出ることは、歯周病の初期症状の一つです。
歯周病は、磨き残し(歯垢・歯石)の蓄積によって歯肉に炎症が起こり、歯肉が腫れたり出血したりします。


歯周病の対策ってどうすればいいんですか?
歯周病の対策は単純明快で、歯周病菌を放出する歯垢を除去することです。ご自身での適切な歯磨き(セルフケア)と定期的な歯科医院での歯周治療(プロフェッショナルケア)の両立が重要です。

歯磨きは1日何回したらいいんですか?
歯磨きは1日2回以上が理想的です。朝食後と寝る前がおすすめです。
歯磨きは、3分以上時間をかけて、歯ブラシとフロス・歯間ブラシを使って、1本1本を意識して丁寧に行うようにしましょう。


歯のメンテナンスはどれくらいの頻度で行ったらいいですか?
当院では4か月に一度のメンテナンスをお勧めしています。
歯垢・バイオフィルム(細菌の集合体)や歯石は、普段の歯磨きなどのセルフケアで100%落としきることができません。このセルフケアで除去しきれない、歯垢や歯石を専用の器具できれいに取り除くことが必要です。


歯周病は他の人にうつりますか?

歯周病菌は、18歳から30歳の間に唾液の接触、キス、歯ブラシなどを共有すること他の人にうつり定着するといわれています。

このため、特に家族やカップルなど、同じ生活空間を共有する人々は、口腔内の清潔を保つことが重要です。歯周病の進行度合いや感染力は個人差がありますが、口腔内の細菌の共有を避け、適切な歯磨きや口内清掃を行うことで、口腔内の健康を維持し、他人への細菌感染のリスクを減らすことができます。

2024年03月23日 09:44

プラーク(歯垢)ってよく聞くけど何ですか?

プラークとは、歯の表面に付着している細菌の塊です。

スクリーンショット 2024-02-17 084400

白っぽい色をしていて、舌で触るとザラザラします。

肉眼では見えない細菌が目に見えるほど増殖したものなので、おびただしい数の細菌の塊であることは想像できると思います。

なんとプラーク1mg中に1億個もの細菌が存在すると言われています。

 

インターネットで「プラーク 位相差顕微鏡」と検索してみると、細菌がウヨウヨと動き回っている衝撃映像が出てきてビックリしてしまいますが、菌がいない人はいません。

口の中には約600種類の細菌が存在します。

常在菌で無害な菌も多いのですが、虫歯菌や歯周病菌が増えすぎると、口の中でトラブルが起きてしまいます。
o0962063414545272815_コピー

プラークをしっかり除去することで、口の中の細菌が減って虫歯や歯周病の進行を防ぐことができます。

そのためには歯科医院での定期的なクリーニングと丁寧な歯磨きが大切です。

2024年02月17日 08:46

虫歯にならない為のおやつのポイント(幼児期)

幼児期は多くのエネルギーを必要としますが、まだ消化器官が未熟で胃が小さいため1度にたくさん食べることができません。
 
そのため、3度の食事で足りない 栄養素を補う”おやつ”が必要なのですが、“おやつ”=“甘いもの”ではありません。
スクリーンショット 2024-01-23 160805_コピー
砂糖の甘さは子どもが大好きな味でクセになりやすく、たくさん欲しがります。 強い甘さに慣れると食材のもつ繊細な甘みを感じにくくなるので、味覚の発達のためにもあげる時期はなるべく遅 らせる方がおすすめです。

また、この時期の虫歯予防は歯ブラシよりも甘いものをあげないことのほうが大切です。
2歳まではジュースや甘いお菓子はあげないように。
2~3歳までは『ジュースはお出かけした時だけ』『ケーキはお誕生日や特別な時だけ』など、量や約束事を決めましょう。
3~5歳は甘いものをお菓子としてもいいですが、1日1回15時ごろに時間を決めてあげましょう。


市販のおやつを選ぶポイント
歯にくっつきにくく、長く口の中に残らないものがお勧めです。
syouni_13_コピー

食べる時のポイント
①だただら食いをしない
時間を決めて1回に食べる量を決めましょう。
おかわりはさせない。
 
②寝る前に食べない
 15時と時間を決めましょう。
 
③おやつの組み合わせを考える
 チョコと炭酸飲料やドーナツとジュースなど、甘いおやつプラス甘い飲み物の組み合わせはやめましょう
 

 
2024年01月26日 09:25

ドライマウスについて

乾燥する季節になってきましたね。

皆さんの中に以下の症状に当てはまる方はいらっしゃいませんか?

水をよく飲む
口の中がネバネバする
舌がヒリヒリする
しゃべりにくい
乾いた食品が食べにくい
口臭が気になる
入れ歯がすれる


当てはまった方はドライマウスになっている可能性があります。

ドライマウスとは口の中が乾燥している状態のことで、乾燥することにより、虫歯や歯周病が進んだり、口腔内の細菌による誤嚥性肺炎を引き起こすことがあります。

対策としてよく言われているのは唾液腺マッサージです。

また、日常生活の中で食事をする際によく噛んだり、規則正しい生活をおくったり、口呼吸をやめるなど、できることから心がけていきましょう。


yosii
2023年12月25日 12:42
医院名 くろいわ歯科医院
住所 〒862-0916 熊本県熊本市東区佐土原2-7-70
電話番号 096-234-6302

受付時間

 
9:00~12:00 - -
14:30~18:00 - -
  • ▲土曜日は15:30まで受付
  • 木曜・日曜・祝日は休診 (祝日等のある週は木曜日の午前のみ診療)
  • 予約制
  • 当院の施設基準について

ブログカテゴリ

モバイルサイト

くろいわ歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら


クレジットカードがご利用頂けます
クレジットカード一覧