歯磨き粉選びのフローチャート
現在ドラッグストアなどでも数多くの種類の歯磨き粉が販売されています。
みなさんは何をポイントに歯磨き粉を選んでいますか?
虫歯になりやすい
しみる
出血がある
着色汚れが気になる
人それぞれ違うかと思います。
そこで自分の症状を選んで進む当院の歯磨き粉選びのフローチャートを作りました。
歯磨き粉選びの参考にして頂ければと思います。
くろいわ歯科医院では、歯科医療による全身の健康を通じて、笑顔あふれる幸せな社会づくりに貢献していきたいと考えています。
HOME ≫ ブログページ ≫
現在ドラッグストアなどでも数多くの種類の歯磨き粉が販売されています。
みなさんは何をポイントに歯磨き粉を選んでいますか?
虫歯になりやすい
しみる
出血がある
着色汚れが気になる
人それぞれ違うかと思います。
そこで自分の症状を選んで進む当院の歯磨き粉選びのフローチャートを作りました。
歯磨き粉選びの参考にして頂ければと思います。
6歳臼歯や12歳臼歯が生えたらシーラントという虫歯予防処置をしましょう。
シーラントとは奥歯の歯の溝に予防のお薬をつけて、光で固めて、溝に汚れが溜まらないようにする虫歯の予防処置のことです。
生えたばかりの永久歯は成熟していない為、食べかすが溜まりやすい奥歯の溝はとても虫歯になりやすいです。
生え始めの頃にシーラントをすることで、虫歯予防に有効です。
シーラントをしたからといって必ず虫歯にならないということではありませんが、虫歯予防効果が約60%とも言われています。
歯を削ってシーラントをつけているわけではないので、成長とともに多少取れたりすることがあります。
定期検診でチェックして取れていないか確認し、取れたらまた付けなおしていきます。
㈱ライオンのホームページに50~60代の歯に対する意識調査の面白い記事がありました。
Q「髪」と「歯」、なくなると困るのはどちら?
Q「これまでもっとやっておけば良かったこと」であてはまることは?
年齢を重ねると歯が抜けるという不安やオーラルケア不足に対する後悔をする人が多いようです。
以前は、オーラルケア不足を認識しながらも、定期的な検診を受けていない人が多かったですが、現在は平均44%の人が歯の定期検診を受けています。
歯は自分のために一生大切にしたいものです。
歯を残すことは人生100年時代を楽しく生きるためにますます重要になっています。
日本の成人の8割の方が歯周病と言われ、小学生でも4割もの子供たちが初期症状である歯肉炎と言われています。
歯周病とは中高年からの病気と思われがちですが、子どもから大人までの病気なのです。
では、健康な歯ぐきとはどんな状態なのでしょうか?
健康な歯ぐき
①色:薄いピンク色-歯ぐきもしっかりしていて固くなっており、歯磨きやフロスを通しても出血することはありません
②形:丸みのない三角形-歯と歯の間が引き締まって、腫れたりブヨブヨしていたりすることもありません。
③スティップリング-歯ぐきが形成するコラーゲン繊維が良好な状態の時に見られます。
よくミカンの皮にあるへこみのようなものと例えられていることがあります。
逆に歯茎の色が悪くなる理由は?
①歯周病 炎症が起こり赤色に変色
②神経を取った歯 黒く変色
③被せ物の金属が溶け出す 黒く変色
④喫煙 黒く変色
健康な歯ぐきがどのような状態かを知ることで、いち早く歯ぐきの異常を見つけることができます。
鏡を見て歯ぐきを確認してみましょう。
皆さんは、歯列接触癖(TCH)という言葉を聞いた事がありますか?
TCHとは、Tooth Contacting Habitの略で、上下の歯を持続的に接触させる癖のことです。
歯は接触していることが普通だと思われる方も多いかと思いますが、何もしていない状態では口を閉じていても上下の歯は約2〜3mm離れているのが正常なのです。
上下の歯が接触するのは会話時や食事の時で、トータル1日20分程度しか接触していません。
しかし、歯牙接触癖がある方は上下の歯の接触時間が長くなり、それにより顎の筋肉の緊張や疲労、顎関節に大きな負担を与えたり、歯の痛み、歯周病の悪化、被せ物の脱落、歯の亀裂、歯並びの悪化、全身の不定愁訴などのトラブルが起こります。
歯ぎしりや、食いしばりは、歯牙接触癖が長時間続く事によって引き起こされる症状です。
基本的には、精神的なストレスや緊張を感じている時に生じています。また、物事に集中している際にも無意識に上下の歯が接触してしまっているのです。
TCHを治すには自分で気づき、意識して治すしかありまん。よくいる場所にポストイットを貼ってみましょう。接触に気づいた時やポストイットを目にしたとき、ふっと肩の力を脱力させリラックしましょう。
医院名 | くろいわ歯科医院 |
---|---|
住所 | 〒862-0916 熊本県熊本市東区佐土原2-7-70 |
電話番号 | 096-234-6302 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | - |
14:30~18:00 | ◯ | ◯ | ◯ | - | ◯ | ▲ | - |
スマートフォンからのアクセスはこちら
※保険診療にはカード不可