電話番号 ネット予約

熊本県熊本市のくろいわ歯科医院

くろいわ歯科医院では、歯科医療による全身の健康を通じて、笑顔あふれる幸せな社会づくりに貢献していきたいと考えています。

Wht

HOME ≫ ブログページ ≫

ブログページ

歯石取りの重要性

歯石とは、歯の表面や歯ぐきの周りに付着した歯垢(プラーク)が、唾液中のミネラルと反応して石のように硬くなったものです。ザラザラした歯石の表面には細菌がつきやすく、これが歯周病の大きな原因になります。

歯石をそのままにしておくと、歯ぐきが腫れたり出血したりする炎症が起き、やがて歯を支える骨が溶けてしまい、最悪の場合、歯を失ってしまうこともあります。


歯石取りの効果

  • 歯周病の予防と改善
     歯石やプラークが引き起こす歯ぐきの炎症は、歯周病に直結します。定期的に歯石を取り除くことで、歯ぐきの健康を守り、歯周病の進行を防ぐことができます。

  • 口臭の予防
     歯石に細菌が繁殖すると、ニオイの原因にもなります。歯石取りをすることで、口臭の改善が期待できます。

  • 歯ぐきの引き締め効果
     歯石を取り除いて炎症が治まると、歯ぐきが引き締まり、出血や腫れが軽減され、健康的な状態に戻ります。

  • 虫歯のリスク低減
     歯石やプラークがあると虫歯菌の温床になります。歯石取りと、正しいブラッシングを併用することで、虫歯予防の効果が高まります。


日々のセルフケアだけでは取りきれない歯石やプラークも、プロのケアでしっかり除去することが可能です。歯石取りだけのご来院も大歓迎です。お口の健康を守る第一歩として、ぜひお気軽にご相談ください。

ChatGPT Image 2025年6月5日 18_11_13_コピー

2025年06月05日 18:13

歯と花粉症の関係について

毎年、この時期になると花粉症に悩まされる方が増えてきます。くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの典型的な症状のほかに、「なぜか上の奥歯がしみる」「噛むと痛い」といった歯の違和感を訴える方も少なくありません。

実は、花粉症と歯の痛みには直接的な関係はないものの、間接的な関連性があるのです。

花粉症が引き起こす副鼻腔炎と歯の痛み

花粉症が悪化すると、副鼻腔炎を引き起こすことがあります。副鼻腔とは、鼻のまわりにある空洞のことです。花粉症で鼻の中が腫れて粘液がたまり、そこに細菌が感染すると、副鼻腔炎が発症しやすくなります。

この副鼻腔が炎症を起こすと、上の奥歯の根っこに近接しているため、痛みやしみるような違和感が発生することがあります。これが原因で、「虫歯も歯周病もないのに歯が痛い」と感じる方がいるのです。

花粉症による口呼吸が歯に与える影響

さらに、花粉症が原因で鼻が詰まると、自然と口呼吸が増えてしまいます。口呼吸が続くと口腔内が乾燥し、唾液の分泌量が減少します。

唾液には自浄作用や抗菌作用があるため、口内が乾燥すると虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に、花粉症のシーズン中に鼻づまりが続く方は、この点に注意が必要です。

花粉症シーズンの口腔ケアのポイント

花粉症の季節における歯の痛みや違和感を防ぐためには、以下のポイントに注意しましょう:
  • 鼻づまりを軽減するために、適切な花粉症対策を行う
  • 口呼吸を避け、鼻呼吸を心がける
  • こまめに水分を取り、口腔内の乾燥を防ぐ
  • 定期的に歯科検診を受け、歯や歯茎の状態をチェックする
     
花粉症でお悩みの方も、歯のトラブルがないか気になる方も、ぜひお気軽に当院までご相談ください。


63881316-acfc-42f3-b39f-e8f107b52bdf_コピー
 
2025年05月10日 20:35

歯周病の初期症状をご存じですか?

歯周病は、歯を支える骨や歯ぐきに炎症が起こる病気です。進行すると歯が抜けてしまうこともあり、実はお口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性があると言われています。

特に怖いのは、歯周病が「静かなる病気」と呼ばれているように、自覚症状が出にくいという点です。
痛みなどのトラブルを感じて歯科を受診したときには、すでに病状がかなり進行してしまっていた…というケースも少なくありません。

そうならないためには、歯周病の初期症状にいち早く気づくことがとても大切です。以下に、見逃しやすい初期のサインをご紹介します。


歯周病の初期症状

① 歯ぐきが赤く腫れる
歯周病の最初のサインは、歯ぐきが赤く腫れていることです。これは「歯肉炎」と呼ばれる段階で、適切にケアをすれば元の健康な状態に戻すことが可能です。

② 歯ぐきから出血する
歯みがきやうがいをしたときに歯ぐきから血が出る場合、それは歯周病のサインかもしれません。
「歯ブラシに血がついていた」「うがいのときに水が赤くなった」などの症状がある方は要注意です。

③ 冷たいものがしみる
歯周病が進行すると、歯ぐきが下がって歯の根元が露出してしまいます。その結果、今まで平気だった冷たい飲み物や食べ物がしみるようになります。
スクリーンショット 2025-04-17 20.44.25_コピースクリーンショット 2025-04-17 20.44.16_コピースクリーンショット 2025-04-17 20.44.35_コピー


まとめ:少しでも気になる症状があれば、早めの受診を

歯周病は、早い段階で発見・治療することで進行を食い止めることができます。
「ちょっと気になるけど、まだ大丈夫かな…」と思っているうちに、症状が悪化してしまうこともあります。

ご自身のお口の状態を守るためにも、初期症状を感じたらお早めにご相談ください。当院では、予防や早期治療にも力を入れておりますので、どんなことでもお気軽にお尋ねくださいね。

2025年04月17日 20:37

知っていますか?歯磨き粉の正しい量

歯磨き粉使っていますか?
歯磨き粉「正しく」使っていますか?
フッ素の予防効果を発揮するためには正しい使い方が必要です。
歯磨き粉の量はどのくらいが良いかご存知ですか?
 
歯磨き粉の適正な量は年齢によって違います。
 

IMG_8635-768x1426
6歳からの使用量は、なんと2センチです。

結構な量ですね。
 
歯磨き粉を上手に使って虫歯を予防しましょう。

 
2025年03月06日 17:02

歯間ブラシ

今回は「歯間ブラシ」についてのご紹介です。

 

食べものが詰りやすい歯と歯の間は、歯ブラシの毛先が届きにくく、虫歯や歯周病の原因となる歯垢(プラーク)が残りやすい場所です。

スクリーンショット 2025-02-02 101612

 

歯ブラシのみのブラッシングでは歯と歯の間の歯垢は58%しか除去できません。フロスを併用すると86%、歯間ブラシを併用した場合95%の歯垢の除去ができます。

歯と歯の間に残る歯垢を除去するためには歯間ブラシが大切です!
 

当院では4S~Lまでの6種類のサイズがあります。

サイズ選びのコツは「一回り小さい」ものを選ぶことです。きつすぎずスーッと入るぐらいの感覚のサイズを選び、左右の歯に沿って磨くイメージで使ってください。

自分の歯に合ったサイズを使用しましょう。わからない方はこちらでサイズ選びをいたしますのでお気軽にお尋ねください。

スクリーンショット 2025-02-02 101947_コピー
 

まだ使っていないという方は毎食後使うのは大変だと思うので、まずは1日1回寝る前のブラッシングの時に使ってみてください。1日1回使うだけでも効果があります。

まずは試してみてください。

 

 

2025年02月02日 10:16

痛くない麻酔への取り組み

当院では、麻酔による痛みをできる限り軽減するために、以下の取り組みを行っています。
 

1. 表面麻酔の使用

麻酔の針を刺す前に、刺す箇所にテープ式の表面麻酔を使用しています。この処置により、針を刺す際の痛みを大幅に軽減できます。表面麻酔は非常に効果的です。

2. 極細の針を採用

注射針にはさまざまな太さがありますが、当院では痛みを最小限に抑えるために、33G(直径0.2㎜)という極細の針を採用しています。この細さが、痛みを軽減する大きなポイントとなっています。

3. ゆっくり麻酔薬を注入

麻酔による痛みは、針を刺す瞬間だけでなく、麻酔薬を注入する際の圧力でも感じられます。そのため、当院では麻酔薬を歯茎にゆっくりと注入し、圧力による痛みを抑えるよう努めています。

4. 麻酔を数回に分けて注入(下の奥歯の場合)

まず少量の麻酔を注入し、少し時間を置いてから追加で麻酔を行う方法を採用しています。このプロセスにより、麻酔注入時の痛みをさらに軽減できます。


患者さまに「歯医者は怖い」と感じさせないよう、痛みを和らげる麻酔を心がけています。歯科治療への不安を少しでも減らし、安心してご来院いただける環境作りを目指しています。

スクリーンショット 2024-12-22 094258

2024年12月22日 09:37

不規則な食生活と虫歯の関係

食事をすると食べ物に含まれる糖質により、たった3分で虫歯菌が歯の表面を溶かし始めます。これを「脱灰」といいます。しかし、ずっと歯が溶け続けるのではなく唾液の作用によって溶けてしまった歯の表面が再び修復されていきます。これを「再石灰化」といいます。
 
歯の表面はこのように「脱灰」と「再石灰化」を繰り返しています。
 
しかし、ダラダラと食べたり、間食の回数が多いと「脱灰」ばかり進むようになり、唾液の力では修復できなくなり、やがて歯の内部まで溶けだします。


o0800064014761953077

こうなってしまうと修復できない虫歯の状態になり治療が必要になってしまいます。

日常生活でむし歯を防ぐには以下のことが大切です。
①ダラダラと食べない
②間食をやめる
③食後にフッ素入り歯磨剤を使って歯を磨く

さらに歯科医院で定期的に歯のクリーニングをすることで歯の質も強くなります。
 

 

 
2024年11月18日 14:48

使い方が全く違う『洗口液』と『液体歯磨き』の違い

適量をお口に含んですすぐ液体タイプのオーラルケア商品には「洗口液」と「液体歯みがき」の2種類があり、使い方がそれぞれ違うのをご存知でしょうか?

 

洗口液はすすぐだけ、液体歯みがきはブラッシングと一緒に使います。

 

洗口液は口臭が気になるとき、外出先や忙しくて歯が磨けない時、お口の不快感が気になった時などに使います。
日頃のブラッシングとは別に+αとして使うイメージです。

使い方は、適量をお口に含んで20~30秒間すすぐだけ。その後は水ですすぐ必要はありません。

水ですすぐと薬用成分の効果が半減します。

 

液体歯みがきはその名の通り、液体タイプの歯磨き剤です。

薬液をすすいで終わりという方もいると思いますが、液体歯みがきは、お口に含んですすいだ後にブラッシングすることで効果を得ることができます。

研磨剤を含まないので、歯を傷つけにくく優しい歯磨き剤ですが、着色汚れなどが気になる方はチューブ入りの普通の歯磨き粉を使用することをお勧めします。

すすぎは一回にしましょう。

 

一見するだけでは見分けがつかない「洗口液」と「液体歯みがき」ですが、パッケージをチェックすると、どちらなのかがわかりやすく表記されています。

o0300018414955831343

 

「洗口液」と「液体歯みがき」は正しく使い分けることで十分な効果が得られます。

 

大切は歯と歯茎を守るために「使い方」にも気を配ってみてください。

o0745058714955832121


 

2024年10月21日 09:17

むし歯になりやすい体質ってあるの?!

むし歯は下の図にあるように、4つの要素が重なり合うことでむし歯になります。

causes_of_caries
歯の質は遺伝的に歯の質が弱い、歯並びが悪い、過去に治療した箇所がたくさんあるなどです。対策としてはフッ素配合の歯磨剤の使用、歯科医院でのフッ素塗布、矯正などがあります。

菌とはお口の中のむし歯菌です。1日最低2回(朝と夜)3分以上の歯磨き、フロス、歯間ブラシなどでむし歯菌の量を減らせます。

糖分はおやつの種類、砂糖の量、砂糖の種類などで、量や回数が少なければ少ないほど、虫歯のリスクを減らすことができます。

時間は残りの3つの輪(歯の質・菌・糖分)の重なっている時間が長ければ長いほど虫歯になりやすいことを示しています。

このように、むし歯は生活習慣に大きく影響されます。

定期的に歯医者さんに行ってるのにむし歯ができるに人は、生活習慣の見直しが必要です。
 

 
2024年09月28日 18:50

歯科医院専売品と市販品

皆さんは何を基準に歯ブラシや歯磨き粉を選んでいますか?

 

ドラッグストアの歯ブラシコーナーではとてもたくさんのデンタルグッズが並んでいますが、歯科医院で販売されているものは「歯科医院専売品」でドラッグストアでは買うことが出来ないものばかりです。

 

違いは?

市販品…誰でも使用できる万人向けで、いつでも気軽に購入することができます。市販品として販売するにはJIS規格を満たす必要があるため、歯ブラシなら毛の長さ等が厳格に決められていて、用途によってグリップの形状や毛の硬さに違いがあるもののあくまで規格内の範囲です。

 

歯科医院専売品…JIS規格に関係なく作ることが出来るので、それぞれのメーカーで積み重ねられた長年の研究を活かして専門的な製品が作られています。そのため、使う人のお口の中の状況に合わせた細かい選択ができ、効率よく汚れを落とすことができます。

 

どちらを使う方がいいの?

 

種類も多く迷ってしまいますが、歯磨きや口腔ケアは虫歯と歯周病の予防のために行うものです。
現状のやり方で予防できているのか?これを基準にし、市販のデンタルグッズで口の中の健康を維持できているのなら今のままでいいと思います。

歯磨きをしているのにむし歯が出来てしまう。。。磨き残しが多いと言われた。。。など気になる事があれば歯科医院でお口の中を確認してもらいデンタルグッズの種類やサイズの選び方、使い方のアドバイスを受けることをお勧めします。

 

お気軽にご相談ください。

aaa

2024年08月21日 15:37
医院名 くろいわ歯科医院
住所 〒862-0916 熊本県熊本市東区佐土原2-7-70
電話番号 096-234-6302

受付時間

 
9:00~12:00 - -
14:30~18:00 - -
  • ▲土曜日は15:30まで受付
  • 木曜・日曜・祝日は休診 (祝日等のある週は木曜日の午前のみ診療)
  • 予約制
  • 当院の施設基準について

ブログカテゴリ

モバイルサイト

くろいわ歯科医院スマホサイトQRコード

スマートフォンからのアクセスはこちら


クレジットカードがご利用頂けます
クレジットカード一覧